
UH-1Jの正面。機首が前に延びたので、下部の透明部分は相対的に後ろに行きました。


機体右側面に搭載された、ヘリテレ画像伝送装置と思われる機材。リアルタイムの画像送信が可能で、災害時の地上偵察に威力を発揮します。

機体下部前方。向かって左に出っ張っているのはワイヤーカッターです。

UH-1Jの中身。シートは外してありました。
向こう側まで筒抜けになっている部分には偵察用バイクを横向きに収容することができます。

さらにフル装備のUH-1J。機体下にあるのはFLIRかな?

シートは前向きと横向きに取り付けられます。

こちらはUH-1J。
ワイヤーカッターにディスコライトと、フル装備。

ドナドナドーナードーナー
UH-1Hをのーせーてー
ドナドナドーナードーナー
牽引車はゆーくーよー
この機体はエンジントラブルを起こして飛べなくなってしまい、引っ張られてきました。

左後方から覗いたところ。操縦席とキャビンとの境目は筒抜けになっています。

後ろから見ると、テイル・ブームが意外と長いです。

船岡駐屯地のUH-1Hのコクピット。アナログ計器が並んでいます。
UH-1H/J

ちょっと下側。外されて黒い板で覆われている部分も多いです。


操縦桿とフットペダル。


側面に回るとこんな感じ。やっつけのような、凝ってるような架台に注目。カメラマウントはゴムか何かで緩衝してあるようです。

船岡駐屯地のUH-1H。丸くて短い機首が特徴です。

UH-1H内部から前方を見たところ。コクピット天井にもスイッチ類が付いてます。

ドアの下部にはステップの取り付けが可能。

中型輸送ヘリコプター、UH-1H/J。

側面の横開きドア。2種類の窓が付いています。

UH-1Hの正面。機首下面前方まで透明部分があり、足下の地上が確認できるようになっています。





地上で移動させるときは、スキッドに車輪を付けてジャッキで持ち上げます。スキッドに乗ってバランスを取ったりと、いろいろ大変そう。
普通は牽引車を使いますが、人力での移動も可能です。ちなみにこの状態でのUH-1の重量は3トン以上(自重2.8トン+燃料など)で、クフ王のピラミッドに使われた石の平均重量(2.5トン)よりも重いです。これを7-8人で動かすのだから、車輪の威力って凄い。

機体左側面下部に搭載された機材。詳細不明。