
護衛艦しらねの搭載艇。
曳船YT66。船体周囲にはゴムタイヤが取り付けられており、曳航作業中に船体を傷つけないよう工夫してあります。YT53とは艦橋形状などが異なります。

その他の艦艇

JP-5以外の船舶用燃料を運搬する油船。

第1種支援船の運貨船。食糧・弾薬などの輸送に使用されます。

油船3隻が並んでます。真ん中だけ吃水が浅いですが、カラなのかな。

奥にあるのは人員・資材輸送用の交通船YF1031。交通船には甲乙丙丁その他と5種類ありますが、どれなのかは不明。

海洋観測艦AGS-5103すまの艦尾。作業用機材が所狭しと積んであります。

潜水艦に横付けした油船YO29。給油中でしょうか。油を満載しているためか、吃水がかなり深くなっています。

横須賀港内を進む輸送船。米海軍のものかも。

横須賀に停泊中の曳船YT53。

やや後ろからみたところ。LCMにクレーン積んだだけのような感じ。

すま、後方から見たところ。左舷側にはボートが搭載されています。奥にはにちなんが停泊中。

特務艇ASY-91はしだて。迎賓艇として使用される他、災害時には指揮支援艇となります。
煙突2本のうち、左舷側のものはダミーで、昇降口となっております。なんじゃそりゃ。

これも交通船、YF2146。

補給艦ときわに搭載されているモーターボート。

こちらは小型のゴムボート。

後ろから見るとこんな感じ。こんな小さい船にも旭日旗を掲げるあたり、大変に律儀な組織であります。

並んで停泊する試験艦ASE-6101くりはまと、多用途支援艦AMS-4302すおう。
くりはまは魚雷などの装備をテストしてきましたが、あすかに比べるとはるかに小型で、能力にも限界があり、艦齢も古く、退役が近いとの噂も。
すおうはこちらを参照。