


ただのショベルカーではありません。操縦席を見ると人が乗っていないのが分かります。遠隔操作式です。


渡河用ボートの前半部を運ぶトラック。

グレーダ。除雪作業も行えます。
施設科装備

99式施設作業車。75式装甲ドーザーの後継で、ドーザーだけでなくバケットクレーンも付いています。

軽レッカ。最大吊り上げ能力4.8トンです。

アスファルトフィニッシャ。アスファルト舗装を行うときに使用します。民間でも使用されている舗装用機材で、塗装をオリーブドラブ系に換えてあります。

火山など危険な場所でも作業可能。3km離れても搭載カメラの映像を見ながら操作できます。

組み立てるとこうなります。

同バージョンを横から見たところ。アタッチメントはこれのほかに5種類用意されています。

中型ドーザ。後部にアタッチメントが装着されています。

資材運搬車。不整地での資材輸送に使用します。トラックに載せて輸送可能。


掩体掘削機。ただのショベルカーではありません。
関節部分のすぐそばに旋回装置が付いていて、バケットの角度を変えられるので、ジグザグの塹壕を掘るときに便利です。

道路障害作業車。アースオーガ・バージョンです。


タイヤローラ。後部に散水装置が付いています。

横から見たところ。

大型ドーザ。上のものよりも一回り大型です。

特大型ダンプ。積載量は8トン強あります。

ダンプ中隊大行進。敬礼代わり(?)に、荷台を持ち上げています。

トラック・クレーン。見た目大型ですが、最小回転半径が5mなので、狭いところでも使えます。


災害救助セット2型。必要な機材がコンテナに詰められており、トラックでそのまま運べます。
人員用にもゴーグル・マスクをはじめ各種装備が用意されています。

クレーンの装備も可能。