
左は艦尾右舷のアンテナ群。右は艦尾の旗竿。

飛行甲板後部右舷にあるMk41VLS。16セルなので、8セルにアスロック8発、残り8セルにESSM32発を装填するのかな。

航空管制室の図解。

ドアには、これでもかというくらいの掛け金が。ちなみに左はソノブイ庫のドアです。上はドアの上に赤フィルターの付いた照明が付いてますが、中身は不明。

窓が並んでいるところが航空管制室。艦橋と同じく、ワイパーが付いているのと付いていないのがあります。

後面にもFCS-3のアンテナ。その下方には通信アンテナの巨大なドームが並んでいます。

後部煙突と航空管制室。白い通信ドームも装備されています。

艦橋と前部煙突の間には双眼鏡や探照灯を備えた通路が。

ステルス性を考慮したタワーマスト。ただスポンソンが張り出しまくっていて、RCSはそれなりに大きそう。TACANアンテナ、通信用アンテナドーム、対水上レーダー用バーアンテナなどが見えます。マスト前方両舷にはECM/ESM装置。



ひゅうが型護衛艦

使用していない所にはちゃんと蓋がしてあります。米海軍空母とは違って仕事が丁寧。

タイダウン用チェーンの固定部分。

アイランド後方の飛行甲板から1段高いスペースに各種アンテナが装備されていました。

向かって右から2番目の窓に海将補旗が。

右舷側。前部煙突と同じく上部にアンテナ2本が出ています。FCS-3のアンテナも見えますが、上の写真の通り、左舷側には付いていません。

舷側側面には2本のアンテナが斜めに突き出しています。

前部煙突。角張った外形をしています。側面には吸気グリル。

アイランド前方上部にはFCS-3用のアンテナが3面に取り付けられています。艦橋の窓にはワイパーが付いているものと付いていないものが。

アイランド最後部。左にある剥き出しのホースが目立ちます。

航空管制室上面に設置されていた機材。旋回・俯仰が可能なマウントに取り付けられているようですが、何だろ。
